どんな塗料がいいの?塗料の種類と特徴を紹介
外壁塗装をご検討中の方の中には、実際に塗料選びをする際に、その種類と数の多さに驚いてしまう方もいるでしょう。そして追い打ちをかけるように、それぞれの塗料を調べようと思っても難しい専門用語が多く、混乱してしまう方もいるかと思います。
こちらのページでは、塗料や塗装の知識がまったくない方に向けて、東海市・知多市を中心に外壁・屋根の塗装工事を請け負う「東海巧房」が塗料の種類とその特徴についてご紹介します。それぞれの特徴を踏まえて、適切な塗料を選択しましょう。
塗料の種類と耐久年数
塗料の種類 | 耐久年数 | 説明 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 約5年 | 合成樹脂の一種。コストパフォーマンスの高い塗料ですが、ウレタンなどと比べて汚れやすく耐久性に劣るというデメリットがあります。 |
ウレタン塗料 | 約5~8年 | 汚れにくく色褪せにくい塗料ですが、耐久年数で見るとシリコンやフッ素、セラミック無機塗料より劣ります。 |
シリコン塗料 | 約7~13年 | 屋根や外壁の塗装でもっとも一般的な塗料です。汚れにくく色褪せにくいという特長があり、さらに防カビ性・防藻性の面で高い性能を発揮します。 |
フッ素塗料 | 約10~15年 | 高い耐久年数を誇る、高性能な塗料です。かつては、主に商業施設やビルなどで使用されていましたが、汚れにくく光沢感があるため最近では一般住宅の外壁用としても使われています。 |
セラミック無機塗料 | 約15~20年 | 無機の成分を主体にすることで、紫外線に強く長持ちするなど高い性能を発揮します。アクリルやウレタンに比べて費用は高めですが、その分長期に渡って使用できます。トータルで見ると塗替え回数が少なく済みます。 |
塗料選びの大切な3つのポイント
ポイント1 ライフサイクルコスト
安価なアクリル塗料と、フッ素塗料との耐久年数を比較すると、フッ素塗料の方が約10年ほど長く、その分塗替え回数が少なく済みます。このように、一見すると初期費用が高い塗料でも、長期間での塗替え回数で比較すると決して高くはないのです。
上記の図のように、1回分のコストは安く済んでも、長いスパンで見ると塗替え回数にこれだけの差があれば、約30年後の塗替え時のコストの総額に大きな差が出てくることが分かります。
このように塗料を選ぶ際には、少々コストがかかるように思われるシリコンやフッ素でも、塗料のみのコストだけで判断するのではなく、長い目で見たトータルコストで比較してみることをお勧めします。
ポイント2 機能性
塗料には種類によって機能の違いがあります。だからこそ、お客様のご希望に添った機能を持つ塗料を正しく選択することが重要です。東海巧房は、紫外線などの外的環境に強いセラミック無機塗料に対応しているほか、快適な室内環境をもたらす遮熱・断熱性に優れた塗料「ガイナ」の推奨施工店でもあります。ご要望・地域性・傷み具合などを総合的に判断したうえで塗料を選択し、最適な塗装工事を行います。安心してお任せください。
ポイント3 塗替え場所や材質
お住まい全体を同時に塗装する場合、外壁と屋根で塗料を変える必要があります。というのも、住宅の屋根は外壁に比べて多くの雨風や紫外線を浴びる過酷な状況下に置かれており、それだけ耐久性の高い塗料を選ぶ必要があるためです。さらに木やコンクリート、鉄など材質によって性質が異なるため、それぞれに適した塗料を選ぶことが重要です。
東海巧房では、戸建て住宅以外にも空港施設やマンションなども手がけていますので、豊富な知識を持って最適なご提案をさせていただきます。
お住まいに最適な塗料を分かりやすくご提案します!
多くのお客様にとって長い付き合いとなる大切なお住まいだからこそ、東海巧房はお客様の目線に立ってそれぞれに最適なプランのご提供を心がけております。特に外壁塗装における塗料選びは重要となってくるポイントですので、それぞれのご自宅や周辺環境に合った最適なプランをご紹介いたします。
東海巧房は地域に根ざした工事を15年以上行ってきたという実績があります。特に東海近郊の地域性・気候は深く理解しておりますので、お気軽にご相談ください。
![]() あわせて読んでおきたい基礎情報はこちら |
|
---|---|
現地調査の必要性 | 見積書の正しい見方 |
外壁塗装の保証について | 外壁塗装業者選びのポイント |